チェルカさんのソムリエ試験の対策方法!勉強の仕方とポイント・体験談です。
これからソムリエ試験に挑もうと考えている方に参考になればと思います。
「ソムリエ試験とは?」
ソムリエ試験は毎年夏に筆記の1次試験。
1次に合格すれば秋に利き酒の2次試験があります。
この2つの試験に合格すれば、
晴れて「ソムリエ」と名乗ることができます。
ソムリエ試験に臨むにはさらに条件が
5年以上の飲食店のサービス業の経験と、
さらに今も現役で、サービスしている必要があります。
「1次試験対策」3つのポイント
1次験で、特に受験者を悩ませてるのが「暗記」です。
「シャトーマルゴー」とか、
「ロマネコンティ」とか聞いた事あるかと思います。
これはAOCと呼ばれる「原産地呼称制度」と呼ばれる制度です。
フランスはもちろん、
同様のモノが世界各国に膨大に存在しています。
ソムリエ受験の条件にあるように、
この資格を目指す人は現在進行形で働いている人達が大半です。
実際の仕事と、この膨大な量の”暗記”で挫折してしまう
パターンが非常に多いといえます。
この暗記をいかに効率よく進めていくかどうかに合格の成否がかかっています。
そこで、その暗記方法を以下に提案していきます。
「1次試験対策」ポイント1
1つ目は、
「ただひたすらに書く」
ということです。
「暗記」の超基本で、多くの人が推奨していますね。
私の場合ノートに綺麗に書くような事はしませんでした。
経験上、どれだけ一生懸命ノートにまとめても
ほとんど読み返す事がなかったからです。
ノートの代わりに用意したのがA3の大きめサイズの用紙です。
コピー用紙等で、100枚単位で買ったりしていました。
このA3の用紙にひたすら「暗記したい事」を書きます。
そして裏表びっしり使ったら躊躇する事なくゴミ箱へ捨てます。
ただひたすらに、「書く」事に徹するため、メモとしての機能は必要なしです。
筆記用具にもちょっとこだわりを持っていました。
シャーペンや鉛筆は消せる事は良いのですが、このやり方だと消す必要がありません。
そして、書く量が大量になってくれば、
「ちょっと力を入れて書き続けること」もしんどくなってきます。
本来の目的は「大量に書く」という事なので、
その行為を妨げるものはなるべく排除したいところです。
そんな理由で、ゲル状のなるべく書くのに力を必要としない
サラサラ系のボールペンを使用してました。
実際に書くときは、
- 「とりあえず書いてみる」
- 「少し思いだしながら書いてみる」
- 「そのページすべてを思いだしながら書いてみる」
この流れを繰り返します。
「1次試験対策」ポイント2
2つ目は、
「散歩しながら呟く」
ということです。
1つ目をクリアしたら、書かずに覚える内容を呟いてみます。
そして「呟く」にあたっておすすめは、
歩きながら呟く事です。
机に向かってひたすらカリカリしてるのも良いのですが、
外を歩く事で気分転換にもなりますし、
歩くリズムが微妙に脳を活性化させてくれるので、
実際に暗記内容が頭にすっと入ってきやすいです。
「1次試験対策」ポイント3
3つ目は、
「暗記する対象の視覚的イメージを持つ」
ということです。
ソムリエ試験では各国の言語での単語で、
ワインを覚えていくのですが、これを「丸暗記」だけでいくと高確率で忘れていきます。
ですので、ある程度覚えてきたら
覚えたワインを実際にショップに見に行ってみたり、
別の本で調べてみたり、ネットで見てみたり、
様々な方向で攻める事で、かなり忘れにくくする事が可能です。
この3つの勉強方法で、カギとなる「暗記」を攻略します。
「2次試験対策」
2次試験はテイスティングです。
合格のためには、専門の教材とその使い方がカギです。
順番に説明していきます。
教材としては、品種別ハーフセット(模範コメント付き)を扱いました。
なかなか品種別で揃えるのも手間ですし、一人だとフルボトルは手に余る。
その上このセットなら、解答用紙が付いてくる。
ソムリエ試験に合格するには、ワインよりこっちの方が重要です。
まずは品種毎にテイスティングします。
最初は白ワイン6種です。
品種毎に色、香り、味わいを感じるがままにメモします。
感じたこと、脳裏に浮かんだこと、
些細なことでも漏らさず、とにかくメモします。
その際に品種毎に固有のマーク、
数字、色、音、自分が一番しっくりくるものを決めます。
次にテイスティンググラスをシャッフルして、
今度は中身が何の品種か分からない中で、
テイスティングして、順番にまた印象をメモしていきます。
その際、先ほど決めた固有の印も書き込みます。
6種全て終わったら、テイスティングラスの底に貼った番号と、
2度目のテイスティングの結果を合わせます。
全て終わったら、次は赤ワインで同じ事をやります。
この一連の訓練を、ハーフワインセットが無くなるまで毎日やります。
1人で、フルボトルでやるとワインが中々無くならず、
ワインが劣化して行ってしまい、
香り、味わい共に変化しすぎてしまうため、
ハーフワインがオススメです。
また、上記のワインセットの場合、
各品種を自分で揃えるのとは違い、
各品種の特徴が典型的に現れているワインが選ばれています。
ハーフワインセットがなくなったあとは、
試飲会、職場、自宅、ワインを飲む機会のたびに
各品種の脳内フォルダに、その時飲んだワインを入れていきます。
ソムリエ試験対策 ハーフ12本セット 重要 ワイン 沖縄離島 別料金 |
まとめ
チェルカさんのソムリエ試験の対策方法!勉強の仕方とポイントでした。